三峡下り
このページは音声による解説が付いています。
|
∞∞漢詩紀行∞∞ 早(ツト)に白帝城を発す 李白 朝に辞す白帝彩雲の間 千里の江陵一日にして還る 両岸の猿声啼いて住まざるに 軽舟已に過ぐ万重の山
※彩雲…朝焼けの雲/江陵…現在の湖北省江陵/万重の山…折り重なった山々 白帝城で罪を解かれた李白、長江を下り帰路につく軽やかな心を詠う。(異説あり) |
↑奉節の魚復七塔。
|
白帝城。 白帝廟ともいう。三峡でもっとも名高い名所古跡。 前漢末期、公孫述がこの地に独立王国を築き、自ら白帝と名乗ったことから命名された。劉備を祀る白帝廟には「劉備託弧」のエピソードが塑像で紹介される。孔明が星を観測した望星亭、杜甫が住んだ西閣も有名。 |
|
「劉備託弧」の 彩色像群。 蜀漢章武二年(222年)。劉備は呉蜀夷陵の戦いで大敗し、魚復まで退却した。憂いと悔しさのあまり危篤になり、死に臨んで息子劉禅の行く末を諸葛孔明に托した。 |