三峡下り
|
∞∞漢詩紀行∞∞ 三峡を上る 李白 巫山晴天を夾(サシハサ)み 巴水(ハスイ)流れること茲(カク)のごとし 巴水忽(タチマ)ち尽くす可(ベ)きも 晴天に到る時無し 三朝黄牛を上り 三暮行くこと太(ハナハ)だ遅し 三朝又三暮 覚えず鬢(ビン)糸となる ※巴水…三峡付近を流れる長江の別称 /茲のごとし…巴水の巴の字のように折れ まがって流れる 長江を遡る船の遅さを気の重い流罪の旅に 重ねて詠う。 |
船が谷川を通り越す。↑
|
夕日の三峡。 |
|
三遊洞。 宜昌市の郊外の西陵山に位置し、伝えによると、唐の元和十四年(819年)白居易、白行簡と元稹3人がこの洞窟を遊覧したことがあり、これを前三遊と称した。さらに宋の嘉祐元年(1056年)蘇洵、蘇拭、蘇轍3人もこの洞窟を遊覧され、これを後に三遊と称した。 |