大観楼には長い対句があることで有名。

konmei89.jpg

写真は大観楼に掲げられた書。

 中国の建物には、門の左右の柱などに対句が掲げられている。「聯(れん)」と呼ばれる。

大観楼には90文字からなる対句があり「古今第一長聯」などと称されている。

 この詩を作ったのは、孫髯翁(スンザンブン)。日本語にすると「髭のおじさん」である。

孫という性は分かっているものの、名前は不明。ひげを生やしていたので、こう呼ばれた

らしい。この人物は、清の時代に開かれていた詩の会に現れ、著名な詩人たちの作品を

批判した。見知らぬ髭面の男に腹を立てた詩人たちは、詩作を迫った。その時に作った

のが「五百里滇池眼底に奔来す」で始まる「古今第一長聯」であった。一座の者たちは

いたく感心し、大観楼に掲げることにした。

         

「漢は楼船を習い  唐は鉄柱を標し  宋は玉斧(ぎょくふ)を揮い

               元は革嚢(かくのう)に跨る」

 

詩の一節には雲南の歴史も描写されている。「漢は楼船を習い」とは滇池に関わる史実

である。かって滇池には、たくさんの船が行き交っていた。今は観光船があるくらいだが、

昔は強力な海軍があったという。

 

                       戻る