<ルカママより>

もうすぐ中学になるお子さんがいる家庭では、中学をどうしようか・・・悩みますね。
特に軽度発達障害のお子さんは、小学校までは普通級に在籍している場合が多いですが、多分、小学校高学年あたりから、普通級にいることに限界を感じている方も少なからずいらっしゃると思います。
中学はとっても難しい時期です。勉強も人間関係も複雑になってきます。
軽度発達障害がありながら、このまま普通級でやっていくということは、本人も家族もなみなみならぬ覚悟が必要ではないか?と思います。


ではどこに行けばいいのか?
まず考えられるのが、普通の中学に併設されている個別学級(特殊学級・障害児学級)という所でしょう。
個別学級・・・でもそこは自分の子供が行くところではない、と大部分の親は思うはずです。
小学校から個別学級に通っていた私でさえ、そうでした。ほかに息子にあった私立の学校というものはないだろうか?と迷いました。
その理由としては、個別の授業のカリキュラムへの不満というのがあげられます。
個別級にはいろんな障害の子がいます。
その生徒一人一人にあった指導というのが理想ですが、教師の人員不足、資質の問題等があって、実践できていない学校がほとんどです。では、どんな授業内容かというと、生活科と称して、生活の自立訓練的なことをしているところが多いです。
それは、確かにとても重要なことです。
でも、義務教育で行われている教科の授業も受けたいところです。
特に、アスペルガーや高機能自閉症のお子さんの場合、お勉強が得意なお子さんが多いでしょうし、その勉強する機会を奪われるのはとても残念なことだと思います。
かといって、得意科目だけ普通級に交流すればいいのか?ということになると、それもその中学校の取り組み方で、全く交流ということを念頭においてない学校もあります。
多くの教育関係者の中に、お勉強ができない=障害者、勉強ができる=健常者という思いこみが、まだまだ根強く残っているのが現状でしょう。
そうではないもっと柔軟な取り組みがなされていたら、もっともっと個別級を希望する親御さんも増えるんだろうなーと日々感じているところです。
学校も、軽度発達障害児への支援というものにやっと重い腰を上げたところなので、これから変わっていくんでしょうね。

さて、話をもとに戻します。
中学校の選択に迷っていた私が、学区の中学を見学に行ったとき、そこの個別級では、なんと中間テストの真っ最中でした。
個別級の子が中間テスト?と、ちょっとびっくり。先生に詳しく聞くと、一人一人違う答案用紙で生徒にあった問題をやっているとのこと。
わからないことがあったら、手をあげて先生に聞いたりもしています。
あー、ここの先生、いいなーと直感的に思い、その中学の個別に入ることを決めました。

そこの中学の個別は、偶然なのですが、ルカが通っていた3年間、ほとんど軽度の子達ばかりだったので、ルカにあった授業の内容であったと思います。

その時の時間割を・・・と思ったのですが、私の手元にないので(多分ルカの部屋のどこかにはある?)、ルカが中1の頃いただいた学級通信に勉強の内容が書いてあったので、載せておきます。


○習字、ワープロ・・・windowsて゜のワープロの起こし方。自分の作文をワープロで打つ。毛筆は1年生「約束」2年は4文字にはいる。

○数学・・・計算問題、点対称の作図や問題、基本の復習。

○家庭科・・・調理実習、スウェーデン刺繍。

○社会・・・体の部分を使ってものを計ったりする計測方法、日本の地図、地名。

○理科・・・朝顔とホウセンカの種まき、成長の観察記録。

○英語・・・アルファベット大文字、自分の名前、指示英語。

○技術作業・・・木の箱作り。

○音楽・・・合唱、木琴、鉄琴をつかったリズムの練習。

○美術・・・油粘土の立体。

○体育・・・マット運動、球技、ランニング。

○生活・・・新聞づくり。「自立への道」を読んで清潔やマナーについて学ぶ。

○国語・・・漢字。新聞記事を読む。

○学活、道徳・・・各行事の準備(ルカが3年の時は"心の勉強"と称してソーシャルスキルトレーニングのような授業もありました。)

と、盛りだくさんの授業内容です。
各教科、個別の先生プラス普通級の教科担当の先生に教えにきて頂いてました。ルカはこの個別での授業の他に社会と体育の交流をしてました。恵まれてましたね〜。あらためて思います。
でも、学校全体が個別級に理解ある学校だったかというと、決してそうではありません。多分、個別級の先生が必死に根回ししていたんだろうと思います。
それと、軽度の生徒には適していましたが、そうでない場合は、もっと別のカリキュラムが考えられるのでは?と思います。

これから中学に入る皆さんも、自分にあった場所が見つかるよう、心より願っております。


前に戻る