一太郎12の「複数シートの重ね合わせ」を利用すると、そのようなことも可能だと思います。
画像を別シートにして、それを重ねて置いて入力し、印刷するときには画像を除いて入力したシートのみを用紙に印刷するのです。 --------------------------
ビジネス文書を配布する場合は、印刷にも気を配りましょう。
文字が少しあふれて1ページに収まらなかった場合は、ページ内均等割付の機能を使って、あふれた文字をページ内に収めて印刷できます。
1. 1ページに収まらずに何行か次のページにあふれてしまった場合、1ページに収めたい範囲の先頭行にカーソルを置きます。
2. 【書式−改行幅−ページ内均等割付】を選択します。
するとあふれていた行が前のページに収まり、行間が調整されます。
ページ内均等割付は、改ページマーク、段組区切り線、ページスタイル区切り線、オーバーレイ区切り線、行番号区切り線、改段マーク、文書末を範囲の末尾として、設定されます。
A4サイズで作成した文書を、配布用にはB5サイズで、掲示用にはA3サイズで印刷したいという場合には、拡大縮小印刷を利用しましょう。わざわざ文書スタイルを変更しなくても、印刷したい用紙選択すれば、用紙の大きさに合わせて自動的に拡大・縮小されて印刷されます。
1. 【ファイル−印刷】を選択します。
2. 「印刷方法」で「拡大縮小」を選択します。
3. 「出力用紙」で印刷する用紙を選択します。
「出力用紙に合わせる」が選択されていることを確認します。
4. [OK]をクリックします。
選択した用紙に合わせて、印刷が実行されます。
ビジネス文書をファイリングして整理するときに、半分に折り曲げて印を付けてパンチの穴を空けていませんか?一太郎でパンチの目印を印刷することができます。
1. 【ファイル−印刷】の「設定」シートを選択します。
2. 「センターパンチマークを付ける」をクリックしてオンにします。
3. [位置]で、マークを付ける位置を選択します。
4. [OK]をクリックします。
パンチで穴をあける際に目印となるマークが付いた状態で、文書が印刷されます。
一太郎の「ワークシート」機能を使えば、一太郎文書・花子文書はもちろん、ExcelやPowerPointなど、形式の異なる複数のデータを、1つのファイルとしてまとめて管理することができます。
例えば、報告書を裏付ける統計データをワークシートに追加するなどのように、関連性のあるデータをまとめておけば、人に渡すときもわかりやすく、またファイルの管理も大変便利になります。
ここでは、Excelファイルをワークシートに追加してみましょう。
1. 画面左下にある「New」タブをクリックします。
2. 「追加するシートの種類」で「Microsoft Excelワークシートを選択して、[ファイルから]をクリックします。
3. 追加するExcelファイルの場所・ファイル名を指定して、[OK]をクリックします。
4. Excelファイルのシートが追加されます。
文書をメールで人に送るときなどは、ファイルサイズはできるだけ小さくなるようにしましょう。
一太郎にはファイルを圧縮して保存する機能があるので、この機能を活用してファイルサイズを小さくできます。
文書全体を圧縮して保存する
絵やイラスト(画像枠)を圧縮して保存する
1. 【ファイル−名前を付けて保存】を選択します。
2. ファイルを保存するフォルダを選択し、ファイル名を入力します。
3. 「保存形式」の右横にある[圧縮]をクリックします。
「保存形式」として「通常(圧縮)」が選択されます。
4. [OK]をクリックします。
文書が圧縮して保存されます。
通常、一太郎文書の拡張子は「*.jtd」ですが、通常(圧縮)文書の拡張子は「*.jtdc」となります。
文書に画像枠を入れると、文書のサイズが大きくなります。画像枠を圧縮して保存すると、文書のファイルサイズを小さくできます。
※画像の圧縮は、通常文書または定型文書として保存するときだけ利用できます。
1. 【ファイル-名前を付けて保存】を選択します。
2. ファイルを保存するフォルダを選択し、ファイル名を入力します。
3. [保存形式]の右端の▼をクリックして表示される一覧から、[通常]または[定型]を選択します。
4. [詳細]をクリックします。
5. 「画像枠のファイルサイズを小さくする」をクリックしてオンにします。
6. [OK]をクリックします。
7. [OK]をクリックします。
画像枠が圧縮されて保存されます。
--------------------------
縦書き文字をJUSTSYSTEM PDF CREATOR で出力した場合に不正に出力される。
1)スタート→すべてのプログラム→JUSTSYSTEM PDF suite
→JUSTSYSTEM PDF Creator設定
2)フォントの埋め込み
3)すべてのフォントを埋め込む
4)適用
--------------------------
旧バージョンのATOKで使っていた角川類語新辞典をATOK 2007で使用したい
(Justsystemのページから■ 公開日:2007/02/14 - ■更新日:2007/02/14)
旧バージョンのATOKで使用していた角川類語新辞典(2005年〜2006年発売)をATOK 2007でも使用したい場合は、以下を確認します。
* 角川類語新辞典の設定を確認する
* 旧バージョンの角川類語新辞典を手動で設定する
I 角川類語新辞典の設定を確認する
旧バージョンのATOKで角川類語新辞典を使用していたパソコンに、ATOK 2007をセットアップした場合は、Windowsを再起動したあとに自動的に表示されるスタートアップツールを実行することで、すでに辞書が使用できる状態になっています。以下のFAQを参照して、ATOK 2007に角川類語新辞典が設定できているかどうか確認します。
→
角川類語新辞典が正しくセットアップされているか確認したい
※角川類語新辞典の設定ができていた場合は、以降の操作は不要です。できていなかった場合は、IIに進みます。
II 旧バージョンの角川類語新辞典を手動で設定する
スタートアップツールを途中で終了したり、旧バージョンのATOKとは別のパソコンにATOK 2007をセットアップした場合は、辞書ファイルを手動で設定します。
■操作
1 辞書ファイルをATOKのフォルダにコピーする
1. 角川類語新辞典のCD-ROMをCD-ROMドライブに入れます。
ダウンロードで入手した場合は、ダウンロードしたファイルをダブルクリックして解凍します。
2. エクスプローラを起動します。
3. CD-ROMドライブが表示されていない場合は、画面左側のフォルダ一覧で[(マイ)コンピュータ]をダブルクリックし、CD-ROMドライブを選択します。
ダウンロードで入手した場合は、ダウンロードしたファイルを解凍したフォルダを選択します。
4. [KADOKAWA_RUIGO.DSY]を選択し、[編集*1-コピー]を選択します。
*1メニューが表示されていない場合は、[Alt]キーを押します。
5. 以下の場所を選択します。
C:\Program Files\JustSystems*2\ATOK20
*2「Justsystem」の場合もあります。
※ご使用の環境によっては、<C:\JUST\ATOK20>です。
6. [編集*3-貼り付け]を選択します。
*3メニューが表示されていない場合は、[Alt]キーを押します。
※Windows Vistaで、[対象のフォルダへのアクセスは拒否されました]の画面や[ユーザーアカウント制御]の画面が表示されたら、[続行]をクリックして操作を進めます。
また、管理者アカウント以外でログオンしている場合は、パスワードやユーザー名を入力して、[OK]をクリックします。
7. 画面右上の[×]をクリックして、エクスプローラを終了します。
2 ATOK プロパティで辞典の設定を行う
1. ATOKパレットの メニュー [メニュー]をクリックし、基本のメニューから[プロパティ(環境設定)]を選択します。
2. [入力・変換]シートを選択し、[設定項目]から[連想変換]を選択します。
3. [追加・削除]をクリックします。
4. [追加可能な連想変換辞書の一覧]から[角川類語新辞典]を選択し、[<追加]をクリックします。
5. [OK]をクリックします。
6. [OK]をクリックして、ATOK プロパティを閉じます。
次回起動したアプリケーションから辞書が使用できるようになります。
--------------------------
角川類語新辞典が正しくセットアップされているか確認したい
(Justsystemのページから■ 公開日:2005/02/10 - ■更新日:2006/02/10)
角川類語新辞典が正しくセットアップされているかどうかは、ATOK プロパティで確認します。
■操作
1. ATOKパレット上で右クリックし、基本のメニューから[プロパティ(環境設定)]を選択します。
2. [入力・変換]シートを選択します。
3. 左側の[設定項目]で[連想変換]を選択します。
4. [連想変換を有効にする]が チェックボックスオフ の場合はクリックして、チェックボックスオン にします。
5. [連想変換辞書の内容]に[角川類語新辞典]が表示され、チェックボックスオン になっていることを確認します。
※[角川類語新辞典]が チェックボックスオフ の場合はクリックして、チェックボックスオン にします。
※[角川類語新辞典]が表示されていない場合は、[追加・削除]*1をクリックして、辞書を追加できるかどうか確認します。
*1ATOK17の場合は、[追加]です。
6. [OK]をクリックし、ATOK プロパティを閉じます。
次回起動したアプリケーションから辞書が使用できるようになります。
--------------------------
CommandのTIPS